ジムでおすすめのメンズの服装は?アイテム選びのポイント、行き帰りに最適なコーデも合わせて紹介
ジムでおすすめのメンズの服装は?アイテム選びのポイント、行き帰りに最適なコーデも合わせて紹介
引用元
https://www.instagram.com/p/CV5SCL6sayS
ジムに通おうと思うものの、どのような服装で行けばいいのか分からず悩んでいる人もいるでしょう。
普通のスポーツウェアでいいのか、行き帰りの服装は?など、誰しも初めは悩んでしまうもの。
服装などトレーニング以外の悩みを持っていると、トレーニングに集中できないどころか怪我に繋がってしまう恐れもあるため、できるだけ悩みは解決しておきたいところ。
この記事では、ジムでのトレーニングやスポーツに最適なメンズの服装について、アイテム選びのポイントや注意点について解説しています。
おすすめのコーデについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ジムへ行く際に必要なもの
引用元
https://www.instagram.com/p/CrRWHhko3YP/
ジムへ行く際は、トレーニング時の服装以外にも必要なものがいくつかあります。
万全な状態でトレーニングに集中するためにも最低限必要なものを把握しておきましょう。
ジムへ行く際に必要なものは以下のとおりです。
- 帰り用の服装(着替え)
- トレーニングウェア
- タオル
- 飲み物
- 下着やボディーソープ等(シャワーを浴びる場合)
ジムでのトレーニングは汗をかくため、体を冷やさないように、帰り用の着替えの服も用意しておくのがおすすめです。
ジム用の服装の選び方のポイント
引用元
https://www.instagram.com/p/COGHpROHV6p/
ジム用の服装の選び方のポイントは以下のとおりです。
- 前提:行きの服装は外で着ても違和感のないアイテムを選ぶ
- ジム用①通気性や速乾性のあるアイテムを選ぶ
- ジム用②体型に合わせた伸縮性の高いアイテムを選ぶ
- ジム用③防臭・抗菌も大事
- 帰りの服①体を冷やさない服装を選ぶ
- 帰りの服②ゆったり目のアイテムを選ぶ
トレーニング中の服装と、トレーニング後に着る帰りの服装それぞれ選び方のポイントを解説するので、参考にしてみてください。
前提:行きの服装は外で着ても違和感のないアイテムを選ぶ
ジムへ行く際の服装には、街中など外で着ても違和感のないアイテムを選ぶのがおすすめです。
行きの服とジム用の服を同じにすることで、ジムに着いてすぐに運動が始められるようになります。
ジムに着いてすぐの着替えは意外と面倒に感じるため、行きの服と運動用の服を分けてしまうと、ジムへ行くこと自体のやる気が削がれてしまうことも。
家を出る時の格好でそのままトレーニングに移れる、タウンユースも可能なデザイン性の高いトレーニングウェアを選ぶのが理想。
ジムへ行く際の服装には、街中など外で着ても違和感のないアイテムを選ぶのがおすすめです。
ジム用①通気性や速乾性のあるアイテムを選ぶ
ジムへ行く際の服装には、街中など外で着ても違和感のないアイテムを選ぶのがおすすめです。
行きの服とジム用の服を同じにすることで、ジムに着いてすぐに運動が始められるようになります。
ジムに着いてすぐの着替えは意外と面倒に感じるため、行きの服と運動用の服を分けてしまうと、ジムへ行くこと自体のやる気が削がれてしまうことも。
家を出る時の格好でそのままトレーニングに移れる、タウンユースも可能なデザイン性の高いトレーニングウェアを選ぶのが理想。
ジムへ行く際の服装には、街中など外で着ても違和感のないアイテムを選ぶのがおすすめです
ジム用①通気性や速乾性のあるアイテムを選ぶ
ジム用の服装には、通気性や速乾性のあるアイテムを選ぶようにするのがおすすめです。
ジムでのトレーニングは汗をかくため、通気性や速乾性のあるアイテムを選ぶことで快適にトレーニングを続けられるようになります。
また、速乾性の高いアイテムは洗濯後に乾くのも早いため、連日使いやすいのもポイント。
ジム用の服装には、通気性や速乾性のあるアイテムを選ぶようにするのがおすすめです。
ジム用②体型に合わせた伸縮性の高いアイテムを選ぶ
ジム用の服装は、体型に合わせた伸縮性の高いアイテムを選ぶようにしましょう。
ジムでのトレーニングには、体の動きの妨げにならない格好が最適です。
サイズが合わなかったり伸縮性の低いアイテムを選んでしまうと、動きの邪魔になりトレーニングの効果が薄れるどころか、必要以上に疲労を感じてしまうことも。
ジムでのトレーニングの効果を最大限発揮するためにも、体型に合った伸縮性の高いアイテムを選ぶようにしましょう。
ジム用③防臭・抗菌も大事
ジム用に使うアイテムは、防臭・抗菌が付いているものを選ぶのも大事です。
ジムに限らずスポーツでは汗をかいてしまうため、ニオイのケアにも気をつけたいところ。
防臭抗菌効果のあるインナーやウェアを選ぶことで使用中の汗のニオイを軽減できるだけでなく、洗濯時のニオイ残りも防げます。
エチケットという面でも、ジム用に使うアイテムには防臭・抗菌が付いているものを選ぶのも大切です。
帰りの服①体を冷やさない服装を選ぶ
ジムの行き帰りの服には、できるだけ体を冷やさない服装を選ぶのがおすすめです。
疲労の溜まったジムでのトレーニングの後に体を冷やしてしまうと、風邪や怪我など体調不良の原因となる可能性も。
冬はもちろん、夏場でもエアコンが効いている場所では体を冷やす原因となってしまうため、薄手のパーカーなど1着持っておくと便利です。
ジムの行き帰りの服には、できるだけ体を冷やさない服装を選ぶのがおすすめです。
帰りの服②ゆったり目のアイテムを選ぶ
ジムの行き帰りの服には、ゆったり目のアイテムを選ぶのもおすすめです。
トレーニング後の体は筋肉の緊張や疲労感があるため、できるだけ体を休めてリラックスしたいところ。
後に疲れを残さず体の回復を優先するためにもジムの行き帰りの服には、ゆったり目のアイテムを選ぶのがおすすめです。
ジムの服装におすすめのメンズコーデ3選
引用元
https://www.instagram.com/p/CE1Ms3Ph5_b/
ジムの服装におすすめのメンズコーデは以下のとおりです。
- ハーフジップアウターで体温調節も自由自在の万能コーデ
- パーカースタイルでタウンユースにもシームレスで使いやすい秋冬コーデ
- モックネックでラフさを見せないスタイリッシュな大人コーデ
家を出る時の格好でそのままトレーニングに移れる、タウンユースも可能なデザイン性の高いアイテムを紹介するので、ジムの服装で悩んでいる人は参考にしてみてください。
ハーフジップアウターで体温調節も自由自在の万能コーデ
接触冷感素材のTシャツと体温調整素材のパンツにハーフジップアウターを合わせることで、体温調節も自由自在の季節を選ばず使える万能コーデです。
ハーフジップアウターとパンツに、暑い時には湿気を取り除き、寒い時には暖かさを保つ体温調節素材37.5™テクノロジーが使われており、季節を選ばず快適に使えるのがポイント。
ハーフジップで着脱もしやすいため、体が温まったら脱ぐ、休憩時に着るなど使い勝手も抜群。
タウンユースにでも違和感のないデザインで作られており、トレーニングウェアや移動着としてだけでなく普段着としても使えるため、揃えておいて損はないコーデの一つです。
パーカースタイルでタウンユースにもシームレスで使いやすい秋冬コーデ
起毛裏毛生地で動きやすいパーカーと体温調整素材のインナーシャツを合わせて、タウンユースからトレーニングまでシームレスに使いやすい寒い季節にピッタリの秋冬コーデです。
パーカーは動きの妨げになるイメージがありますが、アクティブシーンでの使用も計算されてデザインされているため、トレーニング時でも快適に使いやすく作られています。
インナーに体温調整素材のシャツを合わせることで、激しい運動にも対応。
肌寒い季節のタウンユースからトレーニングウェアまで使い勝手がよく、少ないアイテムでもシンプルに完成させたいという人にもおすすめのコーデです。
モックネックでスタイリッシュな大人コーデ
モックネックを合わせることでラフさを隠したスタイリッシュな大人コーデです。
モックネックデザインはゴルフウェアにもよく使われており、見た目のスッキリ感と動きやすさを両立し、デザイン性と機能性が計算されつくしたスタイルにデザインされています。
トレーニングはもちろん、ゴルフなどのスポーツやタウンユースまでシーンを選ばず幅広く使い回せます。
タウンユースでオシャレに決めつつ、トレーニングにも使い回せるオールマイティなコーデが欲しい人におすすめです。
ジムの服装で迷ったらjunhashimotoのアクティブラインがおすすめ
ジムの服装で迷ったらjunhashimotoのアクティブラインがおすすめです。
junhashimotoのアクティブウェアは、ジムでのトレーニングに求められる動きやすさや体温調節といった機能性はもちろん、普段着としても使えるデザイン性も両立。
ジムでのトレーニングからタウンユースまでシームレスに対応できるため、ジムに行く服装で悩んでいる人にこそおすすめしたいアイテムです。
ジムの服装で迷ったらjunhashimotoのアクティブラインを選んでみてはいかがでしょうか。
junhashimoto直営店
junhashimoto OMOTESANDO
東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ2F
03-5414-1400
junhashimoto ISETAN SHINJUKU
東京都新宿区新宿3-14-1 新宿伊勢丹メンズ館7F
03-3352-1111 (代表)