
自分自身ずっとスーツやジャケットを"着なければいけない"シーンとは無縁に生きてきた。だからジャケットに興味もなかった。
最初にブランドを立ち上げたとき、ラインナップに必要だろうと思い作ってみたが、やっぱり売れなかった。当たり前だ。世の中にジャケットを得意とするブランドはいくらでもある。元々そんなに好きでもない人間が普通に作ったところで、彼らに敵うはずがない。
ならば、junhashimotoにしかできないジャケットとはどんなものだろうと考えた。そこから生まれたのが、この『3Dジャケット』だった。





junhashimotoの3Dジャケットは通常のいせ込みやアイロンワークで立体感を出すのではなく、根本的に生地のパーツ自体が違う。当然、縫製も違う。腕は自然にすっと立っている時のカタチに最初から作ってあるし、背中も肩甲骨に沿って凹凸がある。だから着心地の良さをキープしながら極限までシェイプを効かせることが可能になった。同じく3Dパターンによる共地のパンツも用意したが、意識としてはスーツではなく、あくまでもジャケットオンリーで着ることが前提。だから着丈はちょっと短め。前腕部の裏地にゴムを付け、腕まくりした際に袖がずり落ちてこないギミックも仕込んだ。そして何より、肩から袖口に向けて縦に走る縫い目が、通常のジャケットとはまったく異なるパターンで作られていることを物語る。この"ベーシックなのにひと目で違いがわかる"という点もjunhashimotoらしさだと思う。

パターンは従来のジャケットと大きく異なる3Dジャケットだが、基本スペックはクラシコがベース。総毛芯仕立てやAMFステッチなど、スーツ好きの人が見ても納得のいく作りになっている。ただし作り手の思いはあくまでも、スーツやジャケットを着る必要のない人が気軽に着られるジャケット、というところにある。ブルゾン代わりにさらっと羽織れるんだけど、結果的にちゃんとして見えるというあたりが狙い。だから上下セパレートで着用できる点にはこだわった。これならデニムはもちろん軍パンにだって合うと思う。このジャケットに限らずjunhashimotoの服は全部"簡単にカッコいい"がキーワード。気張っちゃうとどうしてもカッコつけ感が出るから、ちょっとしんどい。カッコいいことに、しんどさなんていらないんです。

実は3Dジャケットには、もうひとつのストーリーがある。それを代弁するのが、今季からラインナップ加わったピークドラペルのモデル。
もともと3Dジャケットは普段スーツやジャケットを着る必要のない人が、きちんとした格好よさを手に入れられるように、と作ったアイテム。いわばカジュアルの延長線上にあるジャケットだ。もちろん、そういうアイテムがjunhashimotoのメインストリームであることに変わりはないが、今後はもっとドレスウェアのシーンにも進出したい。その第一歩を象徴するディテールがこのピークドラペルというわけだ。さらにこのモデルは着丈もちょっと長めに設定した。ブルゾン代わりに着るノッチドラペルのモデルに対し、あくまでドレスなピークドには、ドレス基準のバランスが必要だから。




ブランドを立ち上げた当初から変わらない思いというのがあって、それは"必ずしも一番じゃなくていい"ということ。じゃ、どうありたいかというと、ある人が何かを欲しいと思ったとき、どのアイテムでも選択肢の5本指には入っていたい。
例えばAさんがシャツを買おうと思ったとき3番めに考えるブランド、あるいはBさんがパンツを欲しいと思ったとき2番めに思い浮かぶブランド…というふうに。そんななか、ここ2、3年はジャケットに対しても、ちょっとずつ名前が挙がるようになってきた。だったら、それをもっと押し進めたいなと。3Dジャケットに、よりドレッシーなピークドモデルを追加した背景には、そんな思いがあるんです。
イタリアの生地の聖地、ビエラにて1881年に創設された老舗服地メーカーであるとともに、クラシコイタリアの先駆者的ブランドである「チェルッティ」。
この3Dジャケットに用いられているのは、そんな名門とのコラボレーションによって生まれた特別な生地。その圧倒的なクォリティもさることながら、最大の特徴はヘリンボーン織りによって表現されたシャドーストライプにある。この縦のラインが3Dジャケット特有のパターンにより、通常のジャケットには見られないカタチで崩れる。
そのことでより一層3D感が強調されるのだ。それでいて、あくまで遠目には無地にも見えるシャドーストライプゆえ悪目立ちはしない。その絶妙なサジ加減こそ、junhashimotoが目指すクラシコのモダン解釈だ。
プリントではなく織りによってカモフラージュ柄を表現した、ジャカードカモ素材の3Dジャケット。もちろんカモフラージュ柄のジャケットも、それがジャカード織りであることも、けっして珍しいものではない。junhashimotoらしさは、むしろその色使いにある。ブラック×ダークグリーン、ブラック×ネイビー、そしてブラック×ブラック──そんなダークカラー同士のトーン・オン・トーンによって柄が構成されている点こそが、この生地の最大の魅力。まるで黒豹の斑模様をも思わせるそのシャドーカモフラージュは、黒地に黒文字で記されたブランドロゴ同様、junhashimotoが標榜するモダンでクールな世界観を無言のうちに物語る。
いつもの3Dジャケットとは一味違う、ピークドラペルのジャケット。着丈も少し長めの設定で、ドレスな印象に仕上げたNEWモデル。プリントではなく織りによってカモフラージュ柄を表現した、ジャカードカモ素材の3Dジャケット。もちろんカモフラージュ柄のジャケットも、それがジャカード織りであることも、けっして珍しいものではない。junhashimotoらしさは、むしろその色使いにある。ブラック×ダークグリーン、ブラック×ネイビー、そしてブラック×ブラック──そんなダークカラー同士のトーン・オン・トーンによって柄が構成されている点こそが、この生地の最大の魅力。まるで黒豹の斑模様をも思わせるそのシャドーカモフラージュは、黒地に黒文字で記されたブランドロゴ同様、junhashimotoが標榜するモダンでクールな世界観を無言のうちに物語る。